未来教育ゼミで学ぶ小学5年生Rさんのお母さんの声
「得意を伸ばす」ことがきっかけ
それどころか、今、苦手なことにチャレンジし続ける娘がいます
好きなこと、もっと伸ばすために「速読」体験
娘の性格は、好きなことしかやらない!苦手なことには背を向けるというタイプです。
その性格を知ったうえで、まずは得意なことを伸ばそうと思い、本が好きなこともあって「脳トレ速読」の体験に行きました。
親子で一緒に体験してみたのですが、想像していたのとは違い、リズムに合わせて2行ずつ文をまとめて読んでいくものでした。読めた文字数は私より娘の方が多く、あらためて娘は本が好きだなと思いました。
先生は、他の取り組みについても熱心に教えてくださり、その中でも一番私の心に響いたのは、「7つの習慣®」でした。
「何のために勉強するのか?それを自分で考え、受け入れることで、成果が違ってくる」と先生。何でもあきらめてしまう娘には、「7つの習慣®」が必要だと確信し、速読と「7つの習慣®」+パズルを始めることにしました。
毎日チャレンジして苦手を克服!
娘が通い始めて、もうすぐ1年が経ちます。
「7つの習慣J®」を受けるようになって、娘は少しずつ変わっていきました。
苦手な計算を克服しようと、「百マス計算」を毎日やるようになったのです。私がやらせた時は、いつも3日坊主でした…。継続は力なり!毎日5分がんばるだけでも成果が出る=自信につながる…本当ですね。
先生がいつもおっしゃる『自信貯金』ができました。本人が一番実感していると思います。
未来教育ゼミで変わった娘、これからも見守りたい
そして、今、さらにチャレンジしていることがあります。
3ヶ月で本を80冊読んで、感想も書いて読書記録を作ることです。娘が先生と相談しながら自分でその目標を決めました。感想を書くという、娘にとって苦手なこともあります。けれど毎日、忙しい中でも時間を見つけながらがんばっています。
正直、達成できるかは分かりません。でも、たとえ失敗したとしても また自分で考えて、チャレンジし続けることを「7つの習慣J®」で学びました。
娘には人と人とのつながりを大切にする子に育ってほしい!自分の力で未来を切り拓いてほしい!と願っています。
先生と一緒に、これからも娘を見守り続けたいです。これからも、よろしくお願いします!
未来教育ゼミで学ぶ中学2年生Kくんのお母さんの声
指示待ちでなく自分で自分を管理する子に変わってきた!
「こうありたい」自分をイメージするところから
以前は大手の集団授業の塾に通わせていました。しかし、たくさんの課題をこなしきれず、授業の早さについていけず、本人のやる気どころではなく「できない」あせりばかりが募っていました。
そんなとき未来塾の体験授業に参加しました。
イライラして話をしない息子に、ていねいに話しかける先生の様子が印象的でした。「やりなさい」ではなく、「7HJ」によって息子自身が「こうありたい」と思っている将来像をイメージさせ、そのために日々どのように取り組めばいいかを、自己管理の視点からアドバイスしてくれました。息子が自らやる気を持つよう、熱い気持ちでアプローチしてくれているのがよくわかりました。
先生が熱い、おもしろい
先生は、子どもたちの健全育成のために、地域での子どもとのあそび場を提供する活動にも積極的に参加されている方。成績向上はもちろん、人格形成の視点から、子どもとしつこいほど粘り強く関わる熱い方です。
しかもその話が、なんせ面白い。
保護者の皆さんにはぜひお勧めします。一回授業を受けてみてください。先生の熱さが分かりますよ。
「自らやる」習慣が将来きっと本人のためになる
今現在、息子は未来教育ゼミに通っています。これほど一人一人にとことん合わせてくれる学習塾は、他にないでしょうね。おかげさまで指示されなくても自己管理でやろうとする姿が見られるようになったと実感します。
子どもが変わっていくには時間はかかるかもしれません。しかし、「やらされてる」から「自らやる」に変わることは、長い目で見たときに本人のためになると思っています。
小学4年〜6年の個活学習®クラスで学ぶRさんの声
■あきっぽい自分を変えたい!だからがんばる
勉強も好きなこともあきらめない
私はあきっぽいし、めんどうくさいことはチャレンジせずに、すぐあきらめてしまいます。
でも「7つの習慣®」を始めて、先生にも「すぐあきらめない!!」とはげまされ続け、自分でも「変わりたい」と思うようになりました。
「速読」をおぼえ、大好きな読書がもっと好きになりました。私は習いごとにもたくさん行っていて、毎日忙しくて勉強する時間がないけど、先生は、勉強だけでなく、私の好きなことも応えんしてくれます。
それに少しずつだけど、苦手な計算(百マス)もがんばっています。今年の目標は、百マスで1分30秒を切ることです。
先生は「忍者ごっこ」の人?
先生は、子どもたちと地域の人たちと楽しく遊ぶ「Do-you どよう あそび隊」もやっています。
私は以前、このイベントの「忍者ごっこ」に参加したことがありました。ふろしきで忍者のすがたになり、一緒にゲームやチャンバラをし、とても楽しいイベントでした。
塾の体験の時、あの忍者ごっこの人だと聞いて、びっくりしました。遊びも大切にしてくれる先生です。
これからも「7つの習慣®」を続けて、苦手なこともあきらめずがんばりたいです。
「7つの習慣J®」の学びを実践し、偏差値UPで志望校に合格したSさん
「なりたい自分」になるために、高校生になっても学び続けます
中学校3年11月に入塾して、12月と1月に受験した兵庫進学模試での偏差値の推移


私は、未来教育ゼミに入塾してまもないころ、志望する高校のレベルには届きそうにもない成績でした。だから、「M高校にいきたいけど、このままでは絶対にむりやろなぁ…」と自分の中で思っていました。友達に「志望校どこにすんねん?」と聞かれても、「まだ全然決めてないねん」とごまかしていました。「うちはM高に行きたいねん!」と胸をはって言えませんでした。そのくらい、自分に自信がなかったのです。
でも、「7つの習慣J®」を受講するようになってから「自分の舟は自分で漕がなければ前に進まない」ということがわかり、自分から机に向かって勉強するようになりました。「何がなんでもM高に合格するぞ!!」という気持ちを持てました。
勉強がしんどくなってきたり、逃げたくなってきたときは、1日何回もM高校の生徒になって、すごく楽しそうにいきいきと高校生活を送っている「なりたい自分」をイメージして、何のために今こうして勉強しているのかを常に明確にしていました。だから、目標に向かってひたすら勉強することができました。
あそこまでがんばれたのは、まわりの方の支えがあってこそだけど、「7つの習慣J®」が私に与えた影響はとても大きいと思っています。もしも「7つの習慣J®」に出会っていなければ、今の私はありません。先生と「7つの習慣J®」と「自分」を信じて、行動し続けたことが志望校合格につながったと確信しています。
今の私にとって「7つの習慣J®」は不可欠なものです。だから私はこれからも「なりたい自分」になるため、そして未来をもっと良いものにするため、これからも「7つの習慣J®」を受講し続けたいと思っています。
今、がんばっている生徒たちが語る未来教育ゼミ
■未来教育ゼミで学ぶ中学校1年生の男の子の声
ボロボロだった成績がぐんと上がった!
僕は前までクラステストなんかボロボロ数学18点、英語34点なんて時もありました。しかしその次のクラステストで数学91点、英語88点をとることができ、その次のテストでは数学92点、英語75点をとりました。きっとこれは知性を磨いたり、時間を有効に使う大切な事を優先できたから、この結果につながったのだと思います。
■未来教育ゼミで学ぶ中学校1年生の男の子の声
めざす将来がみえた!
自分の将来を気にしていなかったけど、「未来マップ」を作ることによって自分がめざしている将来が目の前に見えてわかるので、この「未来マップ」をむだにしないようにがんばっていきたいと思います。
■未来教育ゼミで学ぶ中学校2年生の女の子の声
勉強する習慣がついた
未来教育ゼミに入って、私は入る前よりだいぶ良い方向へ変われたと思います。1番は今まで学校から帰ってくるとすぐTVを見たり寝てたりしてた私が、今ではちゃんと机にむかって勉強しているところだと思います。また私の部屋に目標をはり、それを見ていつもそれを実行しています。
■未来教育ゼミで学ぶ中学校2年生の男の子の声
「7HJ」を受けて大きく変わった
ぼくがこの「7HJ」の授業を受けて変わった事は4つあります。1つ目は刺激と反応の間にスペースを空けることができるようになった事です。2つ目は自分に自信が持てるようになった事です。3つ目は自分の進路についてちゃんと考えることができるようになった事です。4つ目は計画を立ててそれを実行することができたことです。
■未来教育ゼミで学ぶ中学校2年生の女の子の声
「できる!」と自分に言い聞かせて
私はけっこう自己中で他人の事なんかまったく考えずに行動してたけど「相手の気持ちやWin-Win」の大切さを知ったので、今はけっこう相手の気持ちも考えて動けるようになりました。また「7HJ」をうける前は自分はすぐに「できない」とか「無理」という言葉を使っていました。「7HJ」を受けた事によって「できる、やってみせる」と自分に言い聞かせて努力するようになりました。
■未来教育ゼミで学ぶ高校3年生の男子の声
生き方や性格を変えてくれた「7HJ」
「7HJ」をうけるまでの性格は、消極的で暗くネガディブなことばかりを考えていました。しかし今の自分は変わりました。積極的に自分から動いてみようと思えたり、自分でもがんばればできるはず、やってみようと思えたりしています。他にも変わったことはあります。それは嘘をつかなくなったということです。嘘をついても何もならないので正直になりました。人に対して嘘を言うのは信頼を崩すのですが、自分に対する嘘は自信を失くさせます。「7HJ」は自分の生き方や性格を変えて大きく成長させてくれました。
「7つの習慣J®」を受講した生徒の声
■未来教育ゼミで「7つの習慣J®」を受講した小学校6年生の男の子
前よりも成績がだいぶ上がってきました。それは「7つの習慣J®」の「諦めないでがんばろう」ということや、コツコツ少しずつ継続的に取り組んでいくということ、自分の大切なことを優先して取り組むことができ、勉強の大切さがわかってきて、やってみようかと思えたからです。
■未来教育ゼミで「7つの習慣J®」を受講した小学校6年生の男の子
目標を達成するために、大切なことを優先して計画を立てることができるようになりました。
■未来教育ゼミで「7つの習慣J®」を受講した中学校2年生の女の子
期末テストの前、一人で勉強する時に“あきらめない”という言葉を思いながら勉強しました。それは「7つの習慣J®」の「成功するための原則」です。それをしたからテストの点が前より上がったし、とってもうれしかったです。
■未来教育ゼミで「7つの習慣J®」を受講した中学校3年生の女の子
「7つの習慣J®」がなかったら両親に感謝の気持ちを素直に伝えることは、できなかったと思う。今まで心の中で感謝してても、はずかしくて口に出して伝えることができなかった。けど「7つの習慣J®」を学んで手紙で感謝の気持ちを伝えられるようになった。やっぱり思っていることは相手に伝えないといけないなぁって改めて実感した。
脳トレEQジム®を受講した生徒の声
■未来教育ゼミで脳トレEQジム®を受講した小学校4年生の男の子
頭がやわらかくなった。算数や国語ですぐに頭がはたらいてどんどん手をあげられる。
■未来教育ゼミで脳トレEQジム®を受講した小学校6年生の女の子
すぐに「教えて!」とたよらず、自分で考えられるようになった。
■未来教育ゼミで脳トレEQジム®を受講した中学校2年生の男の子
いろんな事に集中できるようになった。問題とかにねばるようになった。
■未来教育ゼミで脳トレEQジム®;を受講した中学校3年生の女の子
すごい難しい問題が出たときに「どれだけ時間かかってもやろ!」って思えるようになって、簡単に諦めることがなくなった。
親と子の学習相談[無料]
- 学習習慣が身につかない
- 勉強の仕方がわからない
- 希望の高校に行けるかどうかが心配
そんなお悩みをご相談ください。ご予約の上、未来教育ゼミにお越しください。親御さんだけでも受け付けております。